さる1/6のコンサートに、島の音楽仲間が駆けつけてくれたのでありまして。
その時に、なんと、こんな素敵な差し入れをいただきましたのです!!
いやぁああ、あの、古くからの友達はご存知だと思うのですが、わたくし、こういった特産品というか、郷土の素材でこしらえた何やかやが大好きでありまして、つか、コレ「おばあちゃん」も島の特産品やもんな。そんで、しかも、自分でやや恥じらうくらいの醤油好きで、さらに辛いものが好きなタチで。
似たようなモノで、島へ遊びに行ったときのおみやげに、とんがらしを漬けこんだ死にそうに辛いオイルとかよく買って帰ってますが、醤油とは!これはイイ!つか、醤油+とんがらしって、なんか色々最強やん?
つか、お土産とか差し入れとかって、センス問われますよね。その人の人生というか、感性の縮図に思える…。コレ、素晴らしい…。
で、こんなことしてしまいまして。
ええ、こういったぱっと見、非常に貧しく見えるものの、とても美味しくて、お酒が進みまくるジャンルを自分で勝手に「酒肴芸貧(しゅこうげいひん)」と呼んで愛でております。
わたくしですね、その、動物愛護の観点からは非常にまぁけしからんと言われておりますが、小魚類が大好きでありまして、残業して小腹が減った時にも煮干しとかをクチャクチャ食っているようなヘンな人なのです。
で、ここんとこ重宝しているのが、近所のスーパァで売っているコレ。
商品名になにやらプチ違和感を覚えなくもないですが、要は塩味をつけていない煮干し、でございます。なので、出汁をとるときも、じゃこ(大阪というかワタクシの実家では、しらすや、いかなごくぎ煮などもふくめてこういう小魚はぜんぶジャコであります)から出る塩分をあらかじめ計算することなく、非常にあっさりしたものを作成可能、というのに加え、味付けをベースからコントロールできるので、小魚でなんかアテを考案するときに非常に助かるのであります。
とはいえ、別にそんなに凝ったモノをするのではなく、みりんと醤油とごま油で炒めるとか、甘酢(らっきょう酢)と塩と醤油ポタポタとか、ポッカレモン絞って一味と醤油とか、ヘタすると3分以内でできるものばかり、しかも全部醤油入れてるやんけ、といった状態でありまして。
で、この無塩ジャコ(とはいえ、多少塩味はします)に、いただいたトンガラ醤油をぴちゃぴちゃとかけまして、10分ほど我慢すると、ミイラだったジャコたちも多少グラマラスになり、ガジガジと噛むだけでない食感で、もう、ホントにもう、お酒とまりませぬ…。
あと、美味しかったのは、乾麺のうどんを茹でて、茹でたてのうどんに、このトンガラ醤油をちゅるちゅると回しがけて、天かす(揚げ玉というらしい、関東では)と、とろろ昆布を上からのせてぐちゃぐちゃにかき回していただきました。これまた美味。
島に行ったとき、たまに「ぶらっとハウス」で生の島唐辛子を買ってきて冷凍しておりまして、カレーするときに入れてますが、そのまま使うと、慣れないととにかくドン辛いので、多少テクニックを要します(笑)
で、コレ、非常に香りがいいので「醤油+とんがらし」プラスアルファがあるということで、シンプルなメニューに合います。…多分、すぐなくなる。
ということで、トンガラ醤油オーバードーズ気味で過ごす週末です。
S子姫、ありがとうね!
きっと、またいっしょに音楽をやろう!!
つか、そのまえに、遊びに行きます。できたら…うん、まぁ、忙しくて青ざめるばかりだけど、椿の花が美しく咲き誇っているあいだに!
…って、けっこう島では長いこと咲いてるイメージあるなぁ。
あ、そうそう、拙ブログご覧の皆様、いま、伊豆大島は椿の島です。咲き誇ってはボタボタ落ちております。椿まつりが1/26〜3/23まで開催され、しかも東京都大島復興支援事業の一環として、椿まつり開催期間中は、船代が1,500円キャッシュバックになります。
とにかく、お船にのって、上陸して、温泉はいって、うまいもん食って、昼寝するだけでも素晴らしいトコロです。つかね、遊びに行って楽しく過ごしたら、島が元気になるとか、最高じゃないスか。
ああ、温泉はいって、港でボーッとして、リス園とか横目にぶらぶらして、ぶらっとハウスで牛乳飲んで野菜買って実家に送って、三原山のぼっておりて、ぐるっと回って波浮の上のへん、階段登ったり降りたりして、西川鮨でべっこうの握りたのんでトグロ巻いて…そんなんせんでも、岡田でボーッと猫に挨拶しながら散歩したり、スケッチブック担いで、レンタル原チャリで港ぜんぶめぐったり、今、行けるかわからんけど、砂防ダム見に(拝みに)いったり、桜ッ株の前で深呼吸しておにぎり食べたり、次は釣りもしたいなぁ。ああ、妄想が妄想が。
さて、ではまた仕事に戻るとします…。