東京・町屋の ぬりえ美術館 へ。ぬりえと大衆性とアート…

自分がやった塗り絵弟が江戸入りしている。

ので。

ヤツはベッドで寝て、僕はシュラフで寝て、死人は墓場で眠る in 俺の部屋

それが、先週火曜日からの僕の暮らし。

弟は美術系の学生なので、東京に来たら毎日2つ以上の美術館の展示をはしごする。

羨ましい。僕が机にはいつくばって仕事していると「今、六本木ヒルズでお茶してんねんけど、今夜はどうすんの?」とかメールが入る。やんぬるかな、兄も行きてぇよホント。彼奴は割と頻繁に来ているので、こっち住んでハタライてる人間より詳しい、東京に。ま、いーんだけどね。俺がこっちに居る間にせいぜい活用しやがれコンチクショウ。

んで、今日は連れだって町屋へ出て「ぬりえ美術館」へ。

先日帰省した際に、なぜか観たNHKのテレビ番組でフィーチャーされていた「きいち」作のものを中心に、膨大な数を所蔵する日本で唯一のぬりえ専門の美術館だ。

www.nurie.jp/

まぁ、詳細は上記サイトにおまかせ。とにかく、いちばんズギューンとささるのは、僕の親を含む、団塊の世代の「もと女の子」たちだ。「きいち」作のぬりえの発行部数のピークは昭和30年代、月160万部がちりぢりに、全国の女の子たちに届けられたそうな。

館長さんと話し込み、自らぬりえに挑戦し、なぜか取材のTVカメラにまでおさまってしまった挙句、帰路につくころ思い出した。

僕は、幼いころ、本屋や文具店にいっては、毎度ぬりえを買ってもらっていたのだ。

それは、結局流行りの漫画のキャラクターものであったりして、ぬりえ美術館のターゲットとは明らかに異質なものであるのだが、かつて自分がぬりえフリークであったことと、それをすっかり忘れ去っていたことに気づいた。

まぁ事実、今日もぬりえにハマってしまったのだが。

それにしても、と思う。

戦後、物のない時代の女の子たちを内面から満たした美しいぬりえ達。雨の日の遊びの王道。そしてテレビの台頭のなかで紙芝居とともに急激にその地位から失墜した、日本人の忘れ物。

そして、それは一部のひとのものではなく、僕らのような、市井に暮らす人々のなかにある「美」を求める心、そして手を動かす文化。それは「夢」の増幅装置。

幸福は、金を出して買うのではなく、自ら心のなかに作り上げて、そしてかなえていくもの。

一世を風靡した、そんな「きいち」のぬりえはしかし、美術史上「とるにたらない価値のないもの」とされている。

いちどご覧になってほしい、あの線を、絵の勢いを。

2Dな人たち、2Dで世界を席巻する日本のカルチャーの底力を僕は見た気がする。子供が駄菓子屋で一袋(7-8枚のぬりえが入っている)を5円ほどで買って、大事に大事に色をぬって遊んだ。一袋を友達で、兄弟で分け合い、あるいはガラス戸に透かして複製したという。

十人が塗れば、十色の完成型。そこがまたいいのでは。

えらい大風呂敷おっぴろげてしまったが、ある意味、焼け跡から這い上がった女性達の「パワーの根源」を見て、とうていかなわないような気になった春の午後だった。

…なんだが、しかし。どうもオレ達兄弟、ゲイのカップルと館長さんに誤解されていたような気がする、今思うと(笑)たしかに「兄弟なんです」って誤魔化しかた、と設定すると、さらにリアル!

別にええけど。ま、普通はおっさん二人(失礼、弟よ!)が見にけぇへんわな、確かに。

カテゴリー: 無駄口 タグ: , , パーマリンク