フロイド・ローズから、ノン・ロッキング・トレモロ「Rail Tail」登場!

rail-tail-non-locking-tremolo

Guitar World誌の記事を見てぶっとびました。 続きを読む

カテゴリー: 楽器談義, 機材ばなし | タグ: , , , , , , | コメントする

醤油ぶちまけました。

ばっしゃーん

タイトルだけで終わりそうな内容なのですが、今朝、ギターレッスンに向かう前に、シャワーでも浴びようとしていた矢先、醤油のはいった一升瓶を蹴倒し、パリン。

ほぼ1.8リットルの醤油がキッチンの床にぶちまけられました。その後の1時間におよぶ半泣き作業にてなんとか復旧。

はい、きょう日、なぜガラスの一升瓶に醤油なんぞ入れておるのだ?という疑問にお答えします。

わたくし、いつも醤油は実家を経由して1.8リットルペットボトル入りの「ソフトしょうゆ」を入手しておるのですが、今回開封の際に注ぎ口を破損してしまい、急遽そのへんにあったお酒の一升瓶に「じょうご」を介して移し替えたのです。

それが昨夕。

そして夜が明けたら蹴倒しパリーン。

それでもレッスンを受けて、楽器運びのお仕事もバッチリやりましたとさ。

やれやれ…まだ手に醤油の匂いが染み付いております。ただ、嫌いじゃないんですよね、醤油の匂い。

現場からは以上です。

カテゴリー: 無駄口 | タグ: | コメントする

追悼、そして再読。

追悼読書
大好きな作り手が相次いで亡くなられてションボリであります。

宇江佐真理さん、デビュー当初は存じあげなかったのですが、伊三次シリーズが文庫化されたあたりから、実家で大ブレイクして、家族皆んなでずっと回し読みしていました。映像化したものにはついぞ触れませんでしたが、とても好きです。

まずは、文庫本は家に転がっていたのに読まずにいた「あやめ横丁の人々」を読み、それから「髪結い伊三次捕物余話」シリーズをぼちぼち再読。4作目の「さんだらぼっち」まで読了しました。

著者のライフワークだけあり、まずはとにかく、レギュラー/準レギュラーの登場人物たちのキャラクターと描写が圧巻の質・量で、2冊も読めば、自分も彼らの知り合い、と錯覚するほど立体的に造形されています。書評などでもそのあたりの魅力が解説されており、もう本当に太鼓判なのですが、そこもさることながら、僕個人は、宇江佐さんが描く、結果的にそれぞれ、しくじったり、道を外してしまう人々にズッポリ共感してしまうのですね。

内容が捕物シリーズ、要は探偵モノみたいなものなので、毎回なんらかの犯罪がおこり、下手人があがります。いわば「悪いやつ」です。が、だいたい、メインの登場人物からして、たいへん辛口に描写されることも多く、またそれ故のリアリティが肝の物語ではあるものの、下手人どもなど、それを上回るほどに相当冷徹に描いているのに、時に「ええもん」が煩わしい人間に思えたり、「わるもん」に共感できたり、ただ、そのあたりは描写のブレによるものではなく、如何に作家が「人間通」であるか、ということに尽きると思うのです。

犯罪を軸に、捕まえ、捕まえられる人間がいるけれど、どちらにも誰一人「しくじらない人間」は居ません。人が人を裁くことの、ある種の不健康さを告発するかのようです。誰もかれも不完全で頼りなく、いとおしいからこそ、この物語はたいそう面白いのだと思うのです。

実は、「伊三次」シリーズは、僕は登場人物のクセが強すぎるのと、どうにも暗い話が多いイメージがしていて、宇江佐作品では「おちゃっぴい」や「春風ぞ吹く」とかのほうが好きなのですが、この、独特の「ギリシア神話的な生臭さ」に、今はどっぷりハマってみたいと思います。

文藝春秋社「本の話WEB」特設サイト 宇江佐真理「髪結い伊三次捕物余話」シリーズ

水木先生は、もう、なんか、淋しいばっかりです。なんも書く気がおこりませんので、ちょっと戦記モノとかも含め色々と読み直します。それから、なんか書きたいと思います。

とりあえず、「のんのんばあ」読みだすと、止まりません。

カテゴリー: 無駄口 | コメントする

「アプサン」を飲みました。

アプサン

昨日は、銀座のバー「Rubato」さんで、楽器運びと調律のお手伝いをしました。

前回もだったのですが、こちらに来ると、美味しくて、つい人に話したくなるようなお酒がございまして、感激して飲んでしまうのですが、今回は、ものすごく旨いジンもですが、こちらをいただきました。

アプサン(Absinth)です。

音楽作りが好きな人間にとっては、Native Instruments 社のシンセ・プラグイン「ABSYNTH」を彷彿とするんではないでしょうか。おそらくアプサンという言葉に「abstract(抽象的」と「synth(シンセサイザーの略」をくっつけたものをのっけたものでしょう。ABSYNTHのヴィジュアルに使われている緑は、もろにアプサンの色からきていると思われます。なんか、イキですよね。

さて、アプサン。19世紀における廃人製造機のようなイメージを持たれていて、デカダンというか、自己破壊の美学の甘い香りを感じさせるお酒なのですが、実際はアプサンに中毒性があるというよりも、アプサンをかたる、当時の質の悪い酒全般によるもだったというのが、実際のところのお話らしいです。

加水したアプサン
加水すると、このように白濁します。

これは、僕の飲んだことのあるものの中では、トルコの「ラク」というお酒と、良く似ています。

というか、僕はホントにアプサンをいただくのは初めてだったのですが、やはりニガヨモギの香りがするものとばかり思っていたところ、むしろフェンネルの香りが強く、上記の「ラク」の親戚(甘いやつ)みたいな感じを受けました、が…。飲み進めるうちに、やはり色んな複合的な香り・味で、たいへん乙な酔いがあらわれ、これは、ハマるかもしれないな!と感銘をうけました。

これをチビチビやりながら、「記譜法の歴史」なんて書物をアテに会話がはずむ、というとても楽しい時間を過ごしました。

アプサン、よかったですよ。むしろハーブ酒(リキュール)というか、無理に言えば健康志向っぽい味もしないでもないくらい。美味しく楽しまれ、かつての汚名を返上してほしいものです。

カテゴリー: 無駄口 | コメントする

はたらくオトコ!に、ドライいちじく。

はたらくオトコ!に、ドライいちじく。
昔からドライフルーツとナッツ類が好きです。

ただ、難点は、ドライフルーツもナッツも、味が好きなので「食べ過ぎる」ところですが。

おつまみ系のものも「ごはん」みたいにガッついてしまうキライがあり、先日も友人に「いかさんかく」なる酒肴をいただいたのですが、ああいうものは一切れずつちょびちょびいただくものであるはずなのに、最終的には2、3切れをガバッと口に入れてむしゃむしゃ食う始末。まぁ、美味しいということなんではありますが、もののオモムキというのを解せない人間、という側面を見事に発露させてしまうものだなぁと感銘を受けました。

ドライいちじくはともかく、日に2食とはいえ、ここんとこ少し「食べ過ぎ」ですので、すこし下げていきたいと思います。

カテゴリー: 無駄口 | タグ: | コメントする
1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 75