第八話

第八話

カテゴリー: 自作マンガ | タグ: | コメントする

[ライヴ告知] BabySnake Live 2019-03-29 (金) 銀座ロッキートップ


今回はアコースティック・ギター中心のライヴです。

Rocky Top (ロッキートップ)

Facebookイベントはこちら
www.facebook.com/events/1977666715872414/

一緒に歌ったり叫んだりする楽曲を用意しております。
bit.ly/2OXizTy

当日は3ステージ制となっています。

1st Stage 19:30-20:10
2nd Stage 20:40-21:20
3rd Stage 21:50-22:30

1回のご入場で、すべてのステージをご覧いただけます。(入れ替え等はありません)

前売りチケット等はありません。下記の料金がかかります。
↓↓↓
カバーチャージ¥2000+テーブルチャージ¥300=¥2300×消費税8%=¥184でトータル¥2484
一桁はご注文とのトータルで切り捨て
※上記プラス、ドリンク&フードのオーダーをお願いします

なお、行き方・道順をブログに掲載しましたので、ぜひご参照ください。

ロッキートップへの楽な行き方(ベビスネ流)

皆様のお越しをお待ちしております!

カテゴリー: ライヴ告知 | タグ: , , , , , , | コメントする

[ライヴ告知] BabySnake Live 2019-01-29 (火) 銀座ロッキートップ

BabySnake、2019年しょっぱなのライヴは1/29(火)ロッキートップです。
銀座クラブネット|ロッキートップ

Facebookイベントはこちら!
www.facebook.com/events/330905901080354/

いつものように、オリジナルにカヴァーをとりまぜ、アコギ、エレキをあやつり、歌います!

今回は、またまたゲストをお迎えする予定です。情報を随時更新していきますので、ぜひお楽しみに!

一緒に歌ったり叫んだりする楽曲を用意しております。
YouTubeみてね。チャンネル登録もよろしく〜
bit.ly/2OXizTy

当日は3ステージ制となっています。

1st Stage 19:30-20:10
2nd Stage 20:40-21:20
3rd Stage 21:50-22:30

1回のご入場で、すべてのステージをご覧いただけます。(入れ替え等はありません)

前売りチケット等はありません。下記の料金がかかります。
↓↓↓
カバーチャージ¥2000+テーブルチャージ¥300=¥2300×消費税8%=¥184でトータル¥2484
一桁はご注文とのトータルで切り捨て
※上記プラス、ドリンク&フードのオーダーをお願いします

なお、行き方・道順をブログに掲載しましたので、ぜひご参照ください。

ロッキートップへの楽な行き方(ベビスネ流)

皆様のお越しをお待ちしております!

カテゴリー: ライヴ告知 | タグ: , , , , , , | コメントする

クリスマスまでもういくつ?

12月も20日。昨日から某ラジオ番組でもクリスマスソングが解禁されました。

BabySnake今年のクリスマスソングは、まず古い曲ですが「Can You Hear Me?」

2018-11-30のライヴでいっしょに歌ってくれた英璃さんが出演してくれています。

そして、今年の新曲「いいのにな」です。

コレは、年末いっぱいイケますよね(笑)
ぜひぜひ、ご視聴ください。

最後に、古いクリスマスキャロルを1曲。「Drive the Cold Winter Away」

そして来年のBabySnakeのライヴは1/29銀座ロッキートップです。
Rocky Top (ロッキートップ)

ご来場おまちしておりま〜す。

カテゴリー: こんな音楽やってます, ライヴ告知, 音楽 | タグ: , , , , , | コメントする

12月16日、東大寺に行ってきました。

いやぁ、歩いた歩いた。

今年も残りわずかですが、12/15に、勤務先から東京駅へ、新幹線に飛び乗り大阪へ向かい、翌12/16に奈良・東大寺の法華堂(三月堂)の秘仏「執金剛神立像」を観に行ってきました。
秘仏開扉 法華堂執金剛神立像 | 華厳宗大本山 東大寺


↑公式パンフレットより

この仏さんは、上記リンク先にもあるように毎年12/16の年一回のみ開帳される「秘仏」であります。わたくし高校生くらいのころから、この東大寺の三月堂が大好きで、何度となく通っていまして、こちらの天平時代の仏像10体には毎回のようにぶっ飛んでいるのです。

元々は講談社の「日本美術全集」を食い入るように見ていた実弟の影響なのですが、その中でも平安や鎌倉時代のものよりも、天平(奈良)時代の仏像が魅力的で、よく見るとそれらは、東大寺三月堂所蔵のものが大半だったのです。しかもそれ以外は、おとなりの興福寺にあるという、国宝密集エリアに引き寄せられるようになり、そこから幾度となく足を運ぶことになりました。

今回、実に久しぶりに奈良・ならまちへ行ったのですが、わたくし関東に在住して10ン年、いざ到着して鹿などと戯れていると、関東にいる時は国際的な観光地、と「遠きに有りて思」っていた奈良が、「なんや、奈良やん」という大阪人の感覚、そういえば小学校の遠足は若草山やったし、家族でもなんべんも来ているし、高校・大学を通しても本当によく来ていた感覚がイッキにもどって変な感じでした。



けっこうな混雑ですが、まぁ問題なく入場できました。

今回、お目当ての執金剛神もさることながら、最近の改修でLED証明が導入され、礼堂の仏さんたちが、なんというかカラーで見られるようになったのも素晴らしかった!

以前は、かなり暗がりのなかでの観覧だったので印象が限りなくモノクロだったのですが(またそれが陰影を深くしてよかったの部分もありますが)今回みて、帝釈天の服があんなに真っ赤だ!とか、金剛力士像の服のガラがこんなにヴィヴィッドに残っているのか!であるようなことが本当によく見えるようになり、たいへん楽しく見させていただきました。

しかし、執金剛神、やっぱり凄かった。年代的にも一体だけ古く、成立年も不明、文献に出てきたときにはもう「あった」という。しかもほかの仏さんたちが「脱活乾漆像」であるのに対して、「塑像」。製法・手法・様式が他のものよりも一世代ちがうという、唐から持ち帰った、違うねんだいのエンジニアリングを駆使しているところが味わえるのも、本当に楽しいです。

そして、その後はお水取りで有名な二月堂へ。

さらに、せっかく来たのだからと、やはり興福寺の国宝館へ。
国宝館 – 興福寺

写っているのは弟。

いやはや、ほんまにコレは。あの阿修羅像ですよ、阿修羅さん。東京で展示したら美術館を七周するくらいの人が集まるのに、なんばから近鉄のってすぐ見に来れるって、やっぱりすごい事だと思います。

いやー楽しかった〜

カテゴリー: 無駄口 | コメントする
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 75